子供の爪切りってなかなかにハードル高いですよね。
そして伸びるのが早い!3、4日しか経ってないのにびょ~んと😢
私自身、これでいいのか?と思いながら切っていますが、どんどんピンクの部分が無くなっていって、足の親指の爪は魚のエイのように反り返ってしまいました。
このままでは良くないと思い、子供の正しい爪の切り方や形、爪を切るタイミングなどを調べてみました。
根気がいりますが、切り方を変えたらうちの子の爪もエイからハコフグになってきましたので、子供の爪切りに悩んでいる方は是非チェックしてみてくださいね🥰

※このブログはアフェリエイト広告を利用しています
子供の爪の正しい切り方と形は?
爪の形には女爪と呼ばれる『ラウンド型』、男爪と呼ばれる『スクエア型』があります。
しかしどちらの爪も『スクエア』で切るのがおすすめです。
爪の形がスクエアなら形に添って真っすぐ切ればOKなのですが、ラウンド(アーモンド)型の場合爪の形に添ってバイアス切りしてしまうと、爪のピンクと部分がどんどん少なくなっていき、巻き爪になってしまう可能性があります。
特に子供の足の爪の場合は、圧力に耐えられずに反り返ってしまったり、足に力を入れて蹴りだす力を弱めてしまうこともあります。
そうなると幼児なら発達にも影響してくるので、バイアス切りしている方はスクエア型に切るようにしましょう。
子供の爪の正しい切り方・形【スクエア】
- 白い部分を1∼2mm残して真っすぐに切る
- 両角をやすりなどで丸く整える

指の皮膚(先端)より短く切らないようにしましょう!
深爪に注意!
ついつい爪を切りすぎてしまうと、モノを掴んだりなどの作業をしづらくなったり、爪と皮膚の間に細菌が入りやすくなって炎症を起こすこともあるので、爪を切るときは深爪にならないように注意しましょう。
しかし!産まれたばかりの赤ちゃんは皮膚が薄く、爪で顔などに傷をつけてしまうこともあるため、ちょっぴり深爪くらいがベストです♪
子供の爪を切るベストタイミングは【お風呂上り】?
調査してみると、子供の爪を切るベストタイミングはお風呂上りという意見が多かったです。
しかし、反対にお風呂上りは良くないという意見もありました。
お風呂上りに爪を切るのが良い、良くないどちらなのか。
こちらでは2つの意見をまとめてみました。
お風呂上りに爪を”切らないほうが良い”意見
お風呂上りに爪を切らない方が良いと考えられるのは以下の理由が多いです。
- 爪が柔らかくなり深爪になりやすい
- 昔からある知恵袋的な(言い伝え)お話
なぜ深爪になりやすい?
爪は人体の部位の中では硬いので、骨と同じようにカルシウムからできていると思われがちですが、実は髪や皮膚と同じでたんぱく質が主成分です。
そのために水分を吸収する特徴があり、人によってはお風呂上りは爪が長くなってる?と感じることもあります。(実際は変わっていません)
そのうえ水分を含んで柔らかくなり普段より切りやすいのでお風呂上りは丁度良かったのに、乾燥したら切りすぎてしまった…となることも。
良くない言い伝えがある
『夜爪を切ると親の死に目に会えない』昔からある言い伝えです。

なんで夜爪を切るだけで親の死に目に会えないっていわれるの?
結論からお伝えすると、この言い伝えはまだ電気が無く夜手元が暗い時代の話で、今は夜爪を切っても大丈夫だと言えるでしょう。
まだ電気も爪切りやハサミも無かった時代、小刀で爪を整えていたそうです。
ロウソクや月の明かりなど薄暗い中でそんな細かい作業…手元が狂った時危ないですよね。
あとは『夜詰』『世詰め』と語呂が似ているためともいわれています。
戦国時代、夜間お城を警備する『夜詰(よづめ)』という仕事があり、お城の警備ですから仕事中は家族に何かあっても家に帰れなかったらしいです。
『世詰(よつめ)』は世を詰める→早死にしてしまう→親の死に目に会えない。
夜口笛を吹くと蛇が出ると同じで、親が子を思って躾のために言い伝えていたのかなと思います。

お風呂上りに爪を”切った方が良い”意見
お風呂上りに爪を切った方が良いと考えられるのは以下の理由からです。
- 爪が柔らかくなっているので切りやすい
- 爪の生え際の甘皮も簡単に処理できる
爪が柔らかいので切りやすい
お風呂上りに爪をきってはいけない理由の一つでもありますが、見方を変えれば硬い爪より割れにくく少しの力で簡単に切ることが出来ます。
万が一深爪してしまっても、お風呂後なので当日沁みて痛い!なんてことも無いでしょう。
それに、柔らかい爪は堅い爪に比べて切断面が滑らかなので、やすりなどで整えやすいです。
爪のケアが簡単にできる
爪の根元の透明な部分、甘皮の処理をするのはお風呂上りがベストタイミングです!
切ったり強い力で擦ったりなどの刺激を与えてしまうと伸びてしまうので、綿棒や濡らしたガーゼなどで磨くように処理するの良いでしょう。
子供の爪切り、一緒にがんばりましょう!
私自身は子供の爪切りを夜お風呂から上がってからしています。
じっとしていて欲しいのでゆーちゅーぶ様を見せながらちょこっとずつ切っています(;^ω^)
ちなみに爪の形も人それぞれといいますか…私と子供は爪がすごく小さくて反り気味で、今回紹介した『指の先端より短くしないように』すると私なんて白い部分が5㎜超えるんですよね。
爪の切り方、タイミングを紹介しておいてこんなことを書くのはおかしいかもですが、おうちの方が爪の形や日々のルーティンで一番ケアしやすいのが一番なのかなと思います。
コメント